平均年齢世界No1、男女格差世界121位、GDP戦後最大の減少。
従来型の経営ではアフターコロナを乗り切れない・・・
企業の仕組みを整え、従業員が安心して職務に専念できる環境を!
今、社労士は、社会から大きな期待が寄せられています。
\ 会社と従業員のトラブルは2002年から3倍増です /
このような悩みはありませんか?
このような悩みはありませんか?

① 知識が無くて損した
- 仕事中にケガしたのに労災ではなく健康保険を使い自己負担が発生した
- 失業後、雇用保険の給付が受けられることや年金の免除ができることを知らずに貧乏生活

② 将来の不安から
- 手に職がなく特にとりえもないので、一生モノの国家資格を取得して備えたい
- 年金だけでは不安なので、少しだけ稼いで定年退職後の生活資金の足しにしたい

③ 会社や環境から必要となった
- 部署移動で人事総務関係の部署へ異動したため、知識が必要となった
- 部下の管理を任されるポジションの年齢になったが労務管理や法令の知識が無く困った

④ 独立開業願望
- 独立開業して自由に仕事がしたい
- 一生をかけて取り組める、やりがいのある仕事をしたい!

オンライン・ライブ講座のメリット
-
学習のスケジュール管理
がしやすい- 通信講座を利用したが、試験までに学習が終わらなかった。
- いつでも学習できるのが通信講座のメリットだけど計画的に学習が進めれなかった。
講座にあわせて学習すれば、学習スケジュール管理に持って来い
-
自宅にいながら学習できる、
通学時間不要!- 通学で学習したいけど近くに学校がない、仕事の休みが不規則なので心配だ
- 通学したいけれども感染症対策が心配だ
通信環境があればどこでも受講でき、非対面型で安心
-
ライブ感覚が
新鮮!- 一人で勉強しているとモチベーションが上がらず長続きしない
- 視聴者と双方向のコミュニケーションを取れるのはライブ配信の大きなメリット
同じ時間に同じ仲間が勉強していると思うと気持ちも高まります

定期的に講師と相談ができる「個別相談」が可能です!
モチベーションが下がった時など相談ができます(予約制)
個別質問対応等の日程を定期的に設けて、通信講座では実現が難しい講師への相談などを、ZOOMなどのオンラインサービスを利用して実現します。このため、ご自宅からでも質問ができる環境が整っています。
「なかなか成績が上がらない」とか「問題をすぐ読み間違えてしまう」というお悩みをなど何でも経験豊富な講師に質問してください。
受験生の中には、こんな基本的なことを質問していいのかなとか、こんなつまらない質問は恥ずかしいなと、質問を躊躇する方もおみえですが、講師が個別で対応させていただきますので心配いりません。
\ 受 講 料 /
-
総合コース
【受講料】
135,000円(税込148,500円)
(初学+実践+演習+配信+テキスト代)
※これ以外に市販品の過去問題集、法改正・白書資料を適宜ご購入いただく予定です。
【このような方におすすめ】
初めて学習される方向け(受験未経験者の方など) -
実践コース
【受講料】
130,000円(税込143,000円)
(実践+演習+配信+テキスト代)
※これ以外に市販品の過去問題集、法改正・白書資料を適宜ご購入いただく予定です。
【このような方におすすめ】
社労士受験に再チャレンジでしっかり学習したい (択一式試験38点~44点程度の方など) -
演習コース
【受講料】
85,000円(税込93,500円)
(演習+配信+テキスト代)
※これ以外に市販品の過去問題集、法改正・白書資料を適宜ご購入いただく予定です。
【このような方におすすめ】
練習問題と過去問で応用力と得点力をつけたい (択一式試験45点以上の方など)
社会保険労務士の試験を初めて受験する方は、法律の基礎から学べる「総合コース」、 学習経験者の方で基礎をもう一度しっかりと身に付けてから応用力をつけたいという方は「実践コース」、 合格まであと1歩と言う方は、得点力をつけることを目的としたアウトプット中心の「演習コース」と、学習経験に応じたカリキュラムが選べます。
合格に必要な情報がしっかり盛り込まれたオリジナルテキストを使用して講義をしていきます。 テキストは全5巻となり、1巻(労働基準法・労働安全衛生法)、2巻(労働者災害補償保険法・雇用保5険法)、 3巻(労働保険徴収法・健康保険法)、4巻(国民年金法、厚生年金保険法)の8科目分を2020年10月下旬に配本し、 5巻(労働保険一般常識・社会保険一般常識)の2科目分は2021年5月下旬に配本予定です。また、講義にて使用する板書関係は板書レジュメとしてプリント配布します。
◎テキスト見本はこちら【PDFファイル】

